ウチの大学では毎週水曜日に実験を行います。

前期まではごく簡単な実験だったのですが…、後期からは結構時間を要する実験を行っています。

今日はレーザー光を用いた光の回折・干渉の実験を行ってきました。
実験自体は簡単な部類なのですが、来週の発表が気にかかります。

ペアの人が、旅行に行くらしく、相談できないじゃん!という状態なのです。
ペアで発表するのに、片方の人がいないなんて…。
ホント参ります。

とりあえず、今週土曜日〜来週火曜日は、講義を入れてないので、頑張ってみようと思います。
始めて、物理をやろう!と思ったのは中学時代でした。
理科の先生が繰り出す魔法の数々に、少年の心は惹きつけられていました。
私の昔の日記には『身近な工具から数多くのモノを作り出す先生を尊敬します』と書いてあります。
はかなくも時は流れ、高校生への階段を上りました。
そこで見た物理像はそれまでのイメージとはかけ離れていました。
記号の羅列、そして丸暗記せねばならぬ公式。そんな物理に嫌気がさした時期もありました。
そんなとき恩師との対話
「君は物理が好きかね?」
「はい。」
「一生の仕事にしたいと思うか?」
「はい。」
「では、君はこれから深く長い忍耐をすることになるよ。君がその苦労を乗り越えた時、君は改めて物理を好きになるだろうね。」
を思い起こしました。
そのときは何となく聞き流していた事ですが、当時の自分には勇気を与えてくれるものでした。
それからは教科書の奥にある意味を掴み取ろうと頑張りました。
今となって思うことですが、物理に限らず、物事というのは直線的な理解が不可能であるわけです。多角的な視点を持つことによって始めて物事の全体像が見えてくるような気がします。
つまり、高校時代の下積み(=公式の暗記)は、大学時代の知識の再構築には不可欠なのではないでしょうか。
私自身、「あぁ、あの公式はこのような意味を含んでいたのか」と認識新たに感動する日々を送っています。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索